Feel SBNR  

HOME | Feel SBNR

Feel SBNR

日本にとってのSBNR

 

自然観が根底にある日本文化。八百万の思想を持つ日本では自然界と人間界を一体として捉え、目に見えない精神性にこそ価値があると尊ばれてきました。伝統芸能、古典、神社仏閣からアートやサブカルチャーまで、世界的にみても独創的かつ複層的な文化様式を持つ日本。確かにこれまでは、海外からの日本文化への共感(いわゆるクールジャパン)や、インバウンドの進展、各国で増加する武道愛好家、日本のコンテンツ人気などは表層的に語られることが多かったといえますが、私たちはこの根底にSBNR化があると考えています。日本人が考える文脈とは別軸で、SBNR思考で日本文化をみてみるとそこには別のコンテクストが見えてきます。私たちはSBNRをヒントに新機軸で日本文化の再解釈を試みたいと考えています。
 

 
 

 
自然観が根底にある日本人の文化特性
 

 
16000年続いた縄文時代の文化を背景に持つ日本。全てのものに魂が宿るアミニズム型の生活様式が定着し、現代においても自然への感謝と畏敬の念が日本文化の根底に保たれています。大木や苔むした巨石がしめ縄で奉られている姿にはその精神性が現れています。海外の人々が日本に訪れた際にまず感じるのが、私たち日本人の文化が自然と寄り添ったものであるという感覚です。「with Nature」と称される文化特性にこそ日本人の価値観の礎があります。

 
 
 
 

 
自然界と人間界を分けていいなかった日本

 
そもそも日本では「自然(しぜん)」という言葉はネイチャーを意味していませんでした。自然界と人間界に境目はなく、江戸時代末期まで「自ずと」という意味で使われていた歴史があります。また「あるがままに生きる」という道理として「無為自然(むいしぜん)」、「自然法爾(しぜんほうじ)」と使われていました。明治時代にネイチャーという英語が輸入された際に初めて「自然=ネイチャー」という概念が生まれたといわれています。なお対義語はアートでした。人工物、芸術という訳が使用され、以来、人間界と自然界が分解しました。

 

 
自然への畏敬の念 

 
日本では古来より自然と共生をしながらも同時に畏敬の念を抱いていました。天変地異や津波、雷、大地震、飢饉などの災害の多い日本では、自然環境を受け入れる文化が根づき、人々の感性や生活様式、芸術、社会基盤として形づくられました。

 
 
 
 

自然と共に生きる 

 
日本人にとって当たり前の山菜文化や野草文化。自然からの恵みを有り難く。縄文時代に遡る生活様式に、日本の食文化の原点があります。植物のみならず、魚介類、小動物など、数多くの野生の命に敬意を払い、神様に御神饌として奉り、供養塔を施し、食材として頂いてきました。江戸時代の大飢饉を乗り越えた知恵にユネスコが注目しています。200藩ほどあった各藩は備蓄政策を進めていましたが、上杉鷹山を藩主とする米沢藩と酒井家が治めていた庄内藩は「かてもの」という救済食のレシピ集を配本し人知対策による政策を整え飢饉を乗り越えました。その背景には出羽三山のお山の知恵があったといわれています。

 
 
 

 
自然を愛でる国、日本 

 
平安時代に花鳥風月が美意識として定着した日本では四季折々の自然の中に美しさの原点を見出してきました。流転する自然の儚さの中に侘び寂びの精神を見出し、花が咲き、緑生茂り、百花繚乱に紅葉する自然の姿そのものに人間界を超越した美を感じました。着物や欄間、襖絵など生活のあらゆる場面に自然から得た美を表現し身に纏い、芸術として華を咲かせました。海外から日本に訪れる方々は日本の自然を愛でる文化に心を響かせます。

 
 
 
 

 
和敬清寂の文化 

 
誰もが身分の分け隔てなく「和」を持って信頼関係を紡ぐことへの価値が古来より尊ばれました。聖徳太子は飛鳥時代に「十七条憲法」にてその精神の重要性を広く国民に広め、茶道の世界では「和敬清寂」として茶の湯の文化の究極の美学として提唱され、明治時代には「五箇条の御誓文」を通じて万機公論に決すべしと発せられました。「和」を重視する日本の文化の歴史は古代から現代まで脈々と受け継がれてきた我が国の基本的な価値観です。

 
  

  
人徳としての武士道 

 
戦国の世が終わり、天下太平が続いた江戸時代。全国240藩を超える藩がそれぞれの地域が目指す人徳を「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」などの指針として示し武士道として昇華させました。江戸末期まで約3000万人の国民の7%にあたる210万人が武士として人として在るべき姿を目指し、国の礎を築きました。武士道は開国後に世界に広がり、剣道、柔道、居合道、長刀、合気道、空手道の修練を通じて伝播し、現在では約8000万人の武道家が世界中に存在します。